近年急速に拡大されているファクタリングとは一体何なのでしょうか?
今回はファクタリング初心者の方が正しく利用できるように「ファクタリングとは?」を分かりやすく簡潔にして入門解説を作成しました。
ファクタリングとは?
売掛債権を専門の買取業者に債権を買取ってもらうことで、売掛債権などを素早く現金化してもらうサービス。
そもそも売掛債権とは?という方に向けて解説すると、売掛金や売掛手形に代表される営業取引上で発生した相手に支払ってもらう権利(ツケみたいなものですね。)のことです。
そして企業間では現金での取引はほとんど行われず、その売掛金というシステムを利用した取引が多く使われるケースが多いようですが、売掛債権は請求書や納品書など様々なやり取りを経て支払いは何ヶ月も後になるのが常です。
つまり即金性がなく、万が一にも売掛債権が予定日からずれ込んだり、そのまま放置されるようなことがあったら経営が行き詰まってしまうわけです。
すぐにでも資金がほしい!そういう企業や経営者にとって売掛債権は悩ましい問題なわけですね。
そんな悩ましい問題があってもファクタリング会社を利用することにより、入金まで時間のかかる売掛債権を買い取ってもらえ、素早く現金に替えてもらうことができるのです。
ファクタリングのメリット
借金や借り入れとは違い、手元にある売掛債権を現金にすることが出来るというのが最大のメリットです。急な資金調達や、売上アップにつながる設備投資など様々なシーンでファクタリングは有効活用できます。
1:即金性がある
即金性があるから今すぐにでも売上を回収したい企業にとっては、非常に利用価値が高いサービスということになります。即金性というフットワークの軽さこそがファクタリングの代表的なメリットのひとつといえます。
2:審査が緩い
更にファクタリング審査の緩さが挙げられます。
銀行に比べると審査は比較の対象にならないほど緩いです。
経営不振がたたって銀行から融資を断られてしまったり赤字経営だったとしても、その先まだ売掛金が入金される見込みがあるのであれば審査が通る可能性は十分あるといえます。
更にファクタリングには主に二種類の方式があります。
二社間ファクタリング
二社間ファクタリングでは取引先には知らせずにファクタリング会社のみとやり取りをするため、よりスムーズにスピーディに進めることができるというアドバンテージがあると言えるでしょう。
三社間ファクタリング
ファクタリング会社と取引先を含め文字通り三者間でやり取りをします。取引先の承諾が得られるかという懸念はありますが、手数料が二社間に比べると断然安いので可能ならこちらを選択したほうが良いでしょう。ただ時間はこちらのほうがかかる傾向にあります。
ファクタリングのデメリット
さてここまでだと都合のいいことづくしに聞こえますがファクタリングにデメリットはあるのでしょうか?
1:手数料が高い
二社間ファクタリングの手数料相場は10%~40%前後とも言われます。三者間ファクタリングの手数料3~5%に比べて非常に高いですね。とりあえず大ピンチの時に、ここぞというタイミングの一点突破でのみの利用に留めた方がよさそうです。
2:取引先の信用を損なう可能性がある
二社間ファクタリングでは取引先に知られてしまう可能性がないとは言えず、もしそうなってしまったら重大な信用崩壊に繋がりかねません。実績のないファクタリング業者を選ばない事が大切です。
まとめ
最後にファクタリングを3行でまとめます。
- ファクタリングとは売掛債権を専門業者に買い取ってもらって素早く現金化してもらうサービス
- メリットは即金性があり、審査が緩い
- デメリットは手数料が高く、取引先への信用失墜に繋がる恐れがある
異常がファクタリングに関する最低限の基礎といったところでしょうか。
ファクタリングの利用に関して検討している方にとって何かしらお役に立てれば幸いです。
最近のコメント